気持ちよくゴルフを楽しんでいただくための
エチケットとマナーについて
当クラブでは、ご来場の皆様にゴルフライフを楽しんでいただく為に規則を定めていますので、
皆様のご理解をお願いします。
1.クラブハウスに入る前に、靴の泥や芝の切れ端などを綺麗に落としてください。
2.クラブハウス内では帽子の着用はご遠慮ください。
3.ロビー・レストランでは、不要な長座や高声での放談は謹んでください。
4.プレーはハーフ2時間10分以内でラウンドするよう心がけてください。
※下のメニューからご覧になりたい項目を選んでください。
▼服装について / ▼乗用カートご利用の注意 / ▼携帯電話 / ▼喫煙 / ▼安全確保のために / ▼ティーイングエリア /▼フェアウェイ / ▼バンカー / ▼ショートホール / ▼グリーン / ▼プレー後
服装について
●クラブハウス内においては、ご来場時・お帰りの際ともに、社交の場として相応しい服装をしていただくようお願い致します。
1.クラブハウス内では帽子の着用はご遠慮ください。
2.サンダルの着用はご遠慮ください。
3.ジーンズ・カーゴパンツ(大型の外ポケット付)・迷彩柄ズボンはご遠慮ください。
4.レストラン内では、雨衣・帽子・スリッパなどの着用はご遠慮ください。
●プレー中はゴルファーとして相応しい服装を心がけてください。
1.タオルを首にかける、腰に下げるのはご遠慮ください。
2.襟付き袖つきのウエアーを着用してください。
3.タートルネック・ハイネックは可とします。女性のノースリーブにつきましては、襟付きの場合は可とします。
乗用カートご利用の注意
1.カートの前には絶対に立たないでください。
2.カート道路は歩かないでください。
3.雨の日やカート道路が濡れている時は、カートがスリップして急ブレーキが掛かることがありますので注意してください。
4.雷が近づくとカートが急停車することがありますので気をつけてください。
5.走行中カートから手や足を出さないでください。
6.走行中揺れることがありますので、落ちないよう注意してください。
携帯電話
携帯電話はマナーモードにお願いします。また、大きな声での使用は謹んでください。
喫煙
1.喫煙はカートの灰皿およびコース売店内の灰皿のあるところでお願いします。
2.くわえタバコは火災の原因になりますのでコース内は禁煙とします。
安全確保のために
1.ボールを打つ時、素振りをする時など、周囲に人がいないか十分注意を払いましょう。
2.打球が他の人に当たる危険性がある方向に飛んだ時は「フォアー!」と知らせましょう。
3.前の組がボールの届く範囲外に出るまで打たないでください。
4.雷が近いと判断したら、すぐ避難してください(防雷ゲージ)
ティーイングエリア
1.ティーアップする人以外は、ティーイングエリアにあがらないようにしましょう。
2.打つ人のラインの後ろには立たないよう気をつけましょう。
3.ショットするときは、周りの人は動かず、話さず、お静かにお願いします。
フェアウェイ
1.素振りでターフを取らないよう、注意してください。
2.ターフを取ったら、切り取ったターフは元に戻す、またはディポット跡に目土をしてください。
バンカー
1.バンカー内でつくった穴や足跡は、プレーヤー自身で砂をていねいに均してください。
2.バンカーではボールに最も近く、低い所から入り、入った所から出ましょう。
3.バンカーの急坂を無理によじ登らないでください。
ショートホール
1.前後の組の進行に気を配り、通常は後続組に打たせないで、速やかにホールアウトしてください。
2.次のティーに先行組がいるときは、後続組に打たせてください。
その際にはボールをマークしてください。
3.後続組に打たせるときは、打球に気を付けてください。
グリーン
1.グリーンに上がったら、まずボールの落下跡を修復しましょう。
2.ボールに近づくときはできるだけグリーンを横切らず、グリーンエッジを廻るようにしましょう。
3.グリーン上をスパイクで引きずらないよう、気をつけてください。
4.ピンを抜いて置く場合は、グリーン外に静かに置いてください。
(やむを得ぬ場合は、他のプレーヤーの邪魔にならない位置に、丁寧においてください。)
5.同伴者のパットラインを踏んだりまたいだりしないよう気をつけましょう。
6.パットする人のラインの前後に立たないようにしてください。
7.プレーが終わったら速やかにグリーンから離れましょう。
プレー後
1.最後のホールにおいては、最後のプレイヤーがプレーを終えたところで、全員でお互いの健闘をたたえ
挨拶・握手をしましよう。
2.クラブの確認をする習慣付けをしましょう。
3.スコアカードは、ラウンドごとにホームコースに提出するようにしましょう。